あいちトリエンナーレを一日でまわる。  S 四間道・円頓寺

 最後に来たのは、四間道・円頓寺。芸術祭に行くとき、街中での展示を回るのが最も楽しみにしていることだ。美術館は普段からそこを目的地としていくのだが、そのほかの場所には寄らずに帰ってしまう。しかし芸術祭で使われている場所に行くことで、普段はいかないであろう場所へ行くことができる。

f:id:adonismos:20190824215445j:plain

ここで外国人に声を掛けられ、彼女らの記念写真を撮った。確かに日本に来たという感じのロケーションで、そのあと私もこの風景を写真に残したのだ。ちなみにこの建物の中では、梁志和(リョン・チーウォー)+黄志恆(サラ・ウォン)の《円頓寺ミーティングルーム》という作品が展示されていた。

 

 ここで印象に残った作品の一つが、洪松明(ソンミン・アン)&ジェイソン・メイリングの《本当に存在する架空のジャンル》という作品だ。この作品は映像作品で、音楽のジャンル名とそのサウンド、そしてそれらの文化を象徴するグラフィックが組み合わさり、パワーポイントで作成されたものだ。実際に存在しない「架空のジャンル」なのだが、どれもそういいそうだなと思わされるようなジャンル分けで、とても楽しんでみることができた。実際音楽を聴いていると、時代に合わせて様々なジャンルというものが生まれているわけだが、そのジャンル分けは商業的なもので、普段聞いているときにはもはや考えない部分だ。それをあえて考えさせたそんな作品だ。

 

 つぎに印象に残っているのは、円頓寺銀座町店舗跡で行われていた、葛字路の《葛字路》という作品だ。

f:id:adonismos:20190824220739j:plain
f:id:adonismos:20190824220750j:plain
f:id:adonismos:20190824220758j:plain

これは展示と映像で構成された作品だ。一つ目の建物では、《葛字路》についての映像、二つ目の建物では実際のニュースで葛字路について読み上げられてた部分だけをつないだ映像と、実際に使われたであろう葛字路の掲示物が展示されていた。作家の名前の末尾が「路」であることを利用して、北京市内を通る複数の名前もついていない道路に自身の名前を命名。そして道路名を示す案内標識を勝手に設置した。すると中国の国内オンライン地図サービスが次々と正式名称として登録したそうだ。中には政府が使用している地図サービスも含まれており、政府の管理するホームページにも載っている始末だったそう。この作家は公共空間における個人の抵抗をテーマに作品を作っているそう。建物を出て右手を見ると、その件の案内標識も展示されていた。

f:id:adonismos:20190824221426j:plain

純粋にくすっとしてしまったそんな作品。

 

 最後に弓指寛治の《輝けるこども》を紹介する。

f:id:adonismos:20190824221728j:plain

思わず涙が出てしまった作品。この作品は実際に鹿沼市で起きた、クレーン車が子供たちを轢いてしまい、6人もの子供が命を落とした事故を題材にしている。作者の丁寧な取材によって完成している作品で、その範囲は被害者だけでなく、加害者にも渡っている。入り口には亡くなった6人の子供たちの似顔絵が展示され、足を進めると、会うことのできた子供の親から聞いた、その子供のエピソードや人となりが書かれているコーナーに行きつく。また加害者には以下の理由から会うことは出来なかったようだが、裁判記録などをまとめていた。

f:id:adonismos:20190824223322j:plain

またこの加害者についてのコーナーはのれんで隠されていて、精神的に不安な人は見なくても良いことになっている。実際悲惨な事故を扱ってるのだが、直接的に悲劇が反映されているわけでもなく、色もとても明るい。すごく取り上げたテーマとの対比が顕著だった。

 

 ところでこのエリア、いままで名古屋駅に近いにもかかわらず、来たことがなかったのだが、すごく風情のある街並みで、この芸術祭を通して行くことができてとてもよかった。

f:id:adonismos:20190824223757j:plain
f:id:adonismos:20190824223808j:plain